静岡県内の市町村発注の公共工事に参加する(入札する)ためにはどうしたらいいの?
query_builder
2022/02/02
お役立ち情報
こんにちは。
行政書士の岩田です。
この記事では各市町が発注する公共工事に参加するための流れ、方法について解説しています。
せっかく建設業許可をとったんだから、公共工事への参加をしてみたいと考えているなら是非この記事をご覧ください。
公共工事に参加するまでの流れ
建設業許可を取得する
まずは建設業許可を取らないと始まりません。
経営事項審査を受ける
会社の経営状況や規模を数値化し、審査します。
略して「経審(けいしん)」と言います。
建設業許可をとった後は、決算が終わってから4ヶ月以内に「決算変更届」を提出します。
この時に経審は受けますか〜?なんて質問をされるので、受ける場合は予約をします。
毎年手続きがあるので割とバタバタすると思います。
各市町の入札参加資格審査申請をする
経営事項審査を受け、会社の数値をもらったら、各市町の入札参加資格申請をします。
静岡県は35市町(23市、12町)あるので、全部に申請するとなると35の市町へそれぞれの申請が必要です。
まとめてはできないんですね。
2年毎に入札参加資格申請をする
有効期間はほとんどの場合2年です。
令和3、4年度分の次は令和5、6年度になります。
入札参加資格申請の受付は随時しているので、いつでも申請できます。
NEW
-
query_builder 2023/01/19
-
登録解体基幹技能者、登録圧入工基幹技能者、登録送電線工事基幹技能者、登録さく井基幹技能者の資格が...
query_builder 2022/11/19 -
建設業許可【塗装工事業】の専任技術者資格を満たす裏技
query_builder 2022/11/19 -
令和5年1月から建設業許可の電子申請が始まります。
query_builder 2022/11/17 -
建設業許可の確認資料として提出する注文書は、適正なものでないと使えません!
query_builder 2022/06/03