エクステリア工事に従事する技能者のレベル判定基準(建設キャリアアップシステム)3分でわかります。

query_builder 2021/05/28
ブログ
エクステリア工事に従事する技能者のレベル判定基準(建設キャリアアップシステム)3分でわかります。

こんにちは。

行政書士の岩田です。


この記事ではエクステリア工事に従事し、建設キャリアアップシステムに

・その他(施工)

・エクステリア工(外構工)

・建築ブロック工

・ブロック工

・とび・土工

・土止め工

・石工

として登録している方が、レベル判定を受けるための基準を説明しています。



レベルの判定は、

  • 就業日数
  • 保有資格
  • 班長・職長としての就業日数


上記の3つで判断されます。


※就業日数は、一番古い資格の取得日から今日までの日数です。

班長・職長としての就業日数は、職長などの資格取得日から今日までの日数です。



建設キャリアアップシステムに登録したばかりの人は、まだレベル判定を受けていないのでレベルは1です。



  1. レベル2の基準
  2. レベル3の基準
  3. レベル4の基準


上記の順番で説明しています。



レベル2の基準

就業日数

就業日数が645日(3年)以上であること


保有資格

  • 2級土木施工管理技士
  • 2級造園施工管理技士
  • 2級ブロック建築技能士
  • 2級石材施工技能士
  • 2級造園技能士
  • 2級エクステリアプランナー
  • 建築コンクリートブロック工事士


上記の資格をどれか1つ持っていること



レベル3の基準

就業日数

就業日数が1075日(5年)以上であること


保有資格

  • 1級土木施工管理技士
  • 1級造園施工管理技士
  • 1級ブロック建築技能士
  • 1級石材施工技能士
  • 1級造園技能士
  • 1級エクステリアプランナー


上記の資格をどれか1つ持っていて、レベル2の資格を持っていること

職長・安全衛生責任者教育を受けていること


職長または班長としての就業日数

215日(1年)以上あること



レベル4の基準

就業日数

就業日数が2150日(10年)以上であること


保有資格

  • 登録エクステリア基幹技能者
  • 優秀施工者国土交通大臣顕彰


上記の資格どちらか1つと、レベル3の資格を持っていること


職長としての就業日数

645日(3年)以上あること


NEW

  • 機械器具設置工事の専任技術者要件が緩和されました。【建設業許可】

    query_builder 2023/12/03
  • 建設業許可の電子申請が始まり、書類の原本確認が不要になりました。

    query_builder 2023/01/19
  • 登録解体基幹技能者、登録圧入工基幹技能者、登録送電線工事基幹技能者、登録さく井基幹技能者の資格が...

    query_builder 2022/11/19
  • 建設業許可【塗装工事業】の専任技術者資格を満たす裏技

    query_builder 2022/11/19
  • 令和5年1月から建設業許可の電子申請が始まります。

    query_builder 2022/11/17

CATEGORY

ARCHIVE