道路標識工事・路面標示工事に従事する技能者のレベル判定基準(建設キャリアアップシステム)3分でわかります。

query_builder 2021/05/28
ブログ
道路標識工事・路面標示工事に従事する技能者のレベル判定基準(建設キャリアアップシステム)3分でわかります。

こんにちは。

行政書士の岩田です。


この記事では道路標識工事・路面標示工事に従事し、建設キャリアアップシステムに

・道路標識設置工

・路面標示設置工

として登録している方が、レベル判定を受けるための基準を説明しています。



レベルの判定は、

  • 就業日数
  • 保有資格
  • 班長・職長としての就業日数


上記の3つで判断されます。


※就業日数は、一番古い資格の取得日から今日までの日数です。

班長・職長としての就業日数は、職長などの資格取得日から今日までの日数です。



建設キャリアアップシステムに登録したばかりの人は、まだレベル判定を受けていないのでレベルは1です。



  1. レベル2の基準
  2. レベル3の基準
  3. レベル4の基準


上記の順番で説明しています。



レベル2の基準

就業日数

就業日数が645日(3年)以上であること


保有資格

  • 玉掛け技能講習
  • 小型移動式クレーン運転技能講習
  • 高所作業車運転技能講習
  • 乙種危険物取扱者
  • フォークリフト運転技能講習


上記の資格をどれか1つ持っていること



レベル3の基準

就業日数

就業日数が1505日(7年)以上であること


保有資格

  • 路面標示施工技能士(単一等級溶融又は加熱)
  • 2級土木施工管理技士
  • 青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰
  • 能力向上教育


上記の資格をどれか1つ持っていて、下記の資格を全て持っていること。

レベル2の資格を持っていること


  • 玉掛け技能講習
  • 小型移動式クレーン運転技能講習
  • 高所作業車運転技能講習
  • 職長・安全衛生責任者教育


職長または班長としての就業日数

215日(1年)以上あること



レベル4の基準

就業日数

就業日数が2150日(10年)以上であること


保有資格

  • 登録標識・路面標示基幹技能者
  • 道路標識点検診断士
  • 1級土木施工管理技士
  • 優秀施工者国土交通大臣顕彰


上記の資格をどれか1つと、レベル3の資格を持っていること


職長としての就業日数

645日(3年)以上あること


NEW

  • 機械器具設置工事の専任技術者要件が緩和されました。【建設業許可】

    query_builder 2023/12/03
  • 建設業許可の電子申請が始まり、書類の原本確認が不要になりました。

    query_builder 2023/01/19
  • 登録解体基幹技能者、登録圧入工基幹技能者、登録送電線工事基幹技能者、登録さく井基幹技能者の資格が...

    query_builder 2022/11/19
  • 建設業許可【塗装工事業】の専任技術者資格を満たす裏技

    query_builder 2022/11/19
  • 令和5年1月から建設業許可の電子申請が始まります。

    query_builder 2022/11/17

CATEGORY

ARCHIVE