建設業許可【塗装工事業】の専任技術者資格を満たす裏技
こんにちは。
行政書士の岩田です。
この記事は、
・塗装工事業の専任技術者の要件が満たせない。
・塗装工事で10年以上の実務経験はあるけど、それを証明することができない。
・資格の要件さえ満たせれば、建設業許可が取れるはず。
このようなお悩みを解決させる記事です。
裏技といっても正攻法です。
塗装工事業の建設業許可を取りたい方は是非この記事をご覧ください。
- 塗装工事業の専任技術者資格を満たす裏技
- 受講の要件
- 試験内容
- 費用
- メリット
- まとめ
上記の順番で説明しています。
それではご覧ください。
塗装工事業の専任技術者資格を満たす裏技
登録標識・路面標示基幹技能者講習を受け、登録標識・路面標示基幹技能者の資格を取得すれば、塗装工事業の専任技術者の要件が満たせます。
現場に出ていると、建築施工管理や、技能検定の1級の資格を取ることはなかなか大変なことです。
これに比べたらこの資格を取得するのは簡単だと思います。
それが何故かは続きを読んでいただければわかります。
受講の要件
受講資格は次の要件を満たしていることです。
道路標識
- 標識設置工事の実務経験が10年以上あること。
- 10年以上の実務経験のうち3年以上の職長経験があること。
- ①〜③のどれかの資格を持っていること。
- 1級、2級土木施工管理技士
- 建築マスター(優秀施行国土交通大臣 顕彰者)
- 以下の3つの技能講習資格があること
玉掛け
小型移動式クレーン
高所作業車
路面標示
- 路面標示設置工事の実務経験が10年以上あること。
- 10年以上の実務経験のうち3年以上の職長経験があること。
- ①〜②のどちらかの資格を持っていること。
- 路面標示施行技能士
- 建築マスター(優秀施行国土交通大臣 顕彰者)
このうち注目してほしい箇所が道路標識の科目は3つの技能講習資格を持っていれば受講が可能という所です。
建設業を長年している方なら、玉掛けやユニック、高車の資格は持っていると思います。
それらを持っていれば受講可能という事です。
登録基幹技能者の資格は他にもたくさんありますが、基本的には施工管理の資格や、1級の技能検定の資格を保有していなければ受講資格がありません。
試験内容
施工管理試験や技能検定の試験と違い、登録基幹技能者は講習です。
講習後の修了試験を受け、登録基幹技能者として認められます。
募集人数が少ないため、募集期間が2週間ほどしかありません。
令和4年7月実施の場合
※令和4年4月1日〜15日までが募集期間でした。
※募集人数は、標識25人、路面標示45人でした。
3泊4日の合宿形式で講習が行われます。
場所は、富士教育訓練センターです。(静岡県富士宮市)
講習時間は合計で950分(約16時間)です。
講習の最後に試験があり、試験時間は120分です。
費用
受講の費用は1人66,000円(税込)です。
講習費、宿泊費、食費が含まれています。
メリット
登録標識・路面標示基幹技能者の資格があると、塗装工事業の専任技術者になれる以外にもメリットがあります。
とび・土工工事業の許可も取れます。
建設キャリアアップシステムカードの技能レベルがゴールドのレベル4にれます。
建設キャリアアップシステムについてはこちら
建設キャリアアップシステムの登録についてはこちら
カードのレベルは1〜4まであります。
1級○○技能士などの資格を保有しているとレベル3の認定ができます。
登録基幹技能者の資格を取れば、レベル2〜3を飛び越えて、レベル4になれるというメリットがあります。
ほかにも、経営事項審査の技術力評点が3点プラスされます。
まとめ
塗装工事業の専任技術者の要件を満たせる方法はわかりましたか?
10年以上の実務経験を証明しようと思っても、10年前の請求書は紛失してしまっているというお話はよく聞きます。
施工管理の試験や、1級の技能検定を受けようと思っても勉強する時間もないし、、、みなさん同じ思いだと思います。
登録標識・路面標示基幹技能者
この資格を今まで知らなくて、これから建設業許可を取ろうと思っている方は是非検討してみてください。
登録標識・路面標示基幹技能者講習の問い合わせ先は
(一社)全国道路標識・表示業協会です。
行政書士岩田事務所では建設業許可の申請、建設キャリアアップシステムの登録などの業務に対応しています。
ご相談お待ちしています。
NEW
-
query_builder 2023/01/19
-
登録解体基幹技能者、登録圧入工基幹技能者、登録送電線工事基幹技能者、登録さく井基幹技能者の資格が...
query_builder 2022/11/19 -
建設業許可【塗装工事業】の専任技術者資格を満たす裏技
query_builder 2022/11/19 -
令和5年1月から建設業許可の電子申請が始まります。
query_builder 2022/11/17 -
建設業許可の確認資料として提出する注文書は、適正なものでないと使えません!
query_builder 2022/06/03